2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧
やっぱり色塗るとかなり雰囲気変わりますよね。
エドワード・ホッパーの模写とか
透明水彩にホワイトを混ぜて不透明する技法を使って描いてみます。 下描き ホワイトワトソンスケッチブックSMサイズ。高いけど(私にとっては)さすがに品質が良い。 下塗り 透明に、固有色の反対色を敷く。この上に固有色を重ねれば彩度が高くなりすぎない…
その1 その2 だんだん手が込んできます。 その1 下描き 着彩 その2 クロッキーというよりはスケッチになりつつある 下描き 着彩
B5は画面が結構大きいから、慣れないと難しく感じます。 鉛筆で下描きし、ボールペンでラインを引いてから水彩してみました。
鉛筆でクロッキーした上に、透明水彩で軽く着彩。 マルマンクロッキー帳は水彩には向いてないですが、ちょっと塗るくらいなら裏まで染み込まないので可能です。
かなり久しぶりですが、透明水彩で描いてみることにしました。 下描き ホワイトワトソンSMスケッチブックで描いてみます。 下塗り 透明水彩は、最初に濃い色を塗ってはいけないのですが、やっぱり最初に明暗を捉えておくと安心できるので実験的にやってみま…
マルマン図案A4スケッチブック ファッションイラストも描いてみたいという気持ちもあるけど、基本推しのファッションを描きたいだけなんよね。
やっぱり描き続けるというのが、サイズにも画材にも慣れてくる。絵は慣れ。
スケッチブックにジェッソを塗ったページがあったので、消化するために書いてみました。 下描き 雑にジェッソしたので、刷毛目があります。 unaseradi.hateblo.jp 本当は油絵に使いたかったんですけど、油絵やらないことにしたので、、 ジェッソの上に鉛筆で…
濃いめの鉛筆はぼかしが綺麗
懲りずに日本画風に描いていきます。 下描き 日本画の和紙感を出すために、紙面を汚し、今回は面相筆を使って墨汁で線引きしてみました。 着彩 どうしても平面塗りができない。技術的に平面塗りができないんじゃなくて(平筆でガッシュを塗るのは高校時代に…
空間を感じられる構図を模索